今やドライブの必需品、カーナビです。Euro-Rに乗り換えたのを機に、カーナビも楽ナビ「AVIC-DR2500」から買い換えました。 これはカロッツェリアのサイバーナビ「AVIC-VH099」という2007年度のモデルです。1DIN+1DIN構成のインダッシュモニタータイプで、地デジチューナーレスモデルとなります。また、ETC車載機も一緒に付けたので、これで料金所もスムーズに通れます。 本当のところを言うとコンソールパネルとの一体感を重視して、2DIN一体型の「AVIC-ZH099」が欲しかったのですが、これはリビングキットに対応していなかったので、「AVIC-VH099」の方を選びました。 サイバーナビを選ぶ人は地デジチューナーも付ける人が多いと思いますが、私はあえて付けませんでした。予算の都合と、車の中でテレビを見ることなんてないからです。前の楽ナビのときはアンテナ付けていたのでテレビの受信はできましたが、結局一度も見たことはありませんでした。 2007年モデルのサイバーナビは、地デジチューナーだけで5万くらいするので、私にとっては無駄以外の何者でもありませんでした(笑)。 ちなみに取り付けは、2DINスペースの上側にCD/DVDユニット部、下側にモニターユニット部という構成にしました。これはエアコンの吹き出し口を塞がないようにするための措置ですが、前の「AVIC-DR2500」と違ってモニター部がユニットの上の方に付いているので、このような構成にしても半分くらい吹き出し口を塞いでしまいます。 ナビとしての機能はもちろん、付加機能に関してももはや十分すぎるほどのものがあり、とても使いこなせません。正直、私の使い方では楽ナビでも十分すぎるほどなのですが、高価なサイバーナビをわざわざ選んだのは、リビングキットが使いたかったからです。 リビングキットを使えば、地点登録やルート検索など、今まで車に乗っていちいちエンジンをかけないといけなかったことが、家のテレビでできるようになるので大変便利です。 ただ、ナビとしての機能に不満はないのですが、やはりリビングキットにはまだまだ多くの改善すべき点がありますね。特にPCとの連携は、PC使いの私としては非常に不満があります。 リビングキット背面のUSBポートはUSB1.1だし(ブレインユニットはUSB2.0)、LANと繋げるのに別途コンバータが必要だったり、PC上でルート検索をするには別途有料地図ソフトが必要だったり…(ブレインユニットの中に地図データ持ってるのに別途また買わないといけないなんて実に馬鹿らしい)。 それだけに、2008年モデルが出るまでやっぱり待てば良かったとちょっと後悔しています。2008年モデルは2DIN一体型もリビングキットに対応しましたし、リビングキットも改良が加えられているようです。ただ、個人的な希望としては、楽ナビがモニタ解像度アップ&リビングキットに対応して欲しいんですけどね…。 サイバーナビほどの機能を必要としている人は果たしてどれだけいることか…。まあ、高い買い物なのでどの道そう簡単に買い換えるわけにはいきませんので…。 |