あんしんmini

★2008.6.8★

●警告●

ここに書いてある内容を実際に試してみて、事故・故障等、何か起きたとしても私は一切の責任を負いません。すべては実践した本人の自己責任となりますので、ご注意ください。


 今の時代、自分の身は自分で守らなければ行けません…。ってことで、ドライブレコーダを付けてみました。と言っても、ドライブレコーダというよりは、むしろ車載カメラ目的の方が大きかったりしますけど(笑)。 別にサーキット走ったりするわけでもないので必要はないんですが、ドライブで走った道を後で見るのはなかなか楽しそうなので、何か良いものはないか探していました。


あんしんmini    

 そこで見つけたのが、安心マネジメントという会社の「あんしんmini」という製品です。 通常、ドライブレコーダというものは衝撃を検知した前後の数十秒間を記録して残すものですが、こいつは常時録画タイプのドライブレコーダで、付属の1GBのSDカードに約1時間の映像が記録されます。 1時間を超えると、5分ごとに分割されたファイルの一番古いものから上書きされて記録されるので、常に最新1時間の映像がSDカードに残されるというわけです。 電源ONにすれば自動的に録画が開始されるので、その存在を意識することなく使えます。これ、まさに車載カメラにうってつけ。

 さて、通常はルームミラー後ろあたりのフロントガラスに貼り付けるのがセオリーなのですが、私の車にはルームミラーの背面にVICSビーコンユニットが貼り付けてあるので、セオリー通りにこいつを取り付けるのは物理的にちょっと厳しいものがあります。 また、フロントガラスに両面テープで貼り付けるのにはちょっと抵抗がありました。


 そこで、考えに考えた挙げ句、ホームセンターで買ってきたステーとカメラ屋さんで売っている「自由雲台」をうまく組み合わせて、助手席のアシストグリップに共締めして固定することにしました。 ドライブレコーダとしてこの位置に設置するのはどうかとも思いますが、第一の目的が車載カメラなのでこれで良しとします(笑)。この位置だと自分のハンドル操作も写るので、後から見てもなかなか面白い映像が撮れます。


こんな感じに撮れます(ASF形式、約4.5MB)

※あんしんminiで撮影したものをそのままカット編集した映像です。
※コーデックはMPEG4のようですが、MPEG4の何なのかは詳細不明です(笑)。
※Windows2000/XPならWindowsMediaPlayer9でそのまま再生可能です。


 助手席の人の邪魔になりそうな感じですが、とりあえず大丈夫そうです。 でも、助手席に人が座る場合は、撮影された映像の画面半分が助手席に座った人の頭になってしまいそうなので、そのときは少しシートを後ろに下げてもらう必要がありますね。

 ところで、この「あんしんmini」に付属しているSDカードの容量は1GBなのですが、それ以上の容量のものは使えないのか?と誰もが疑問を持つと思います。 メーカーは付属のSDカード以外の動作保証はしていないし、サポート情報でも「使えない」となっております。 しかし、ネット上では2GB以上のSDカードでの動作報告が挙がっており、私も試してみたところ、2GBのSDカードと8GBのSDHCカードが使えました。

 これにより、理論上2GBでは約2時間、8GBでは約8時間もの連続記録ができることになります。これだけ記録ができれば、丸々一日、ドライブ内容を映像に残せますね。 まあ、2GBは1GBと同じフォーマット形式のFAT16が使われているので使える可能性は十分予測できましたが、FAT32であるSDHCカードが使えるのは意外でしたね。 参考までに私が試したカードは以下の通りですが、当然メーカー保証外なので試すのであれば全て自己責任となりますのでご注意ください。 動かなくても文句垂れないように…。

 ・アイ・オー・データ「SD-F2G」
 ・トランセンド「TS8GSDHC6」

 んで、この「あんしんmini」はシガーソケットから電源を供給するタイプの機器なのですが、シガーソケットからケーブルが伸びているのは見た目あんまりよろしくないので、 ヒューズボックスからACCラインの電源を直接取ることにしました。しかし、ヒューズボックスのACCラインはすでにレーダー探知機で使っていたので分岐させる必要があるのですが、 機器が増えるたびにケーブルを加工するのは面倒なので、スイッチ付きの3連シガーソケット(後方差込型)を使って分岐させることにしました。 この3連ソケット自体もシガーソケットから電源を取るタイプなのですが、ヒューズボックスから電源を取れるようにケーブルを加工しました。

 そして、この3連ソケットを今まで全然使ったことのなかった運転席コインボックスの中に収納してみました。うん、ちょうどぴったり収まりました(笑)。 コインボックスを閉じれば3連ソケットは全く見えなくなるし、開ければスイッチに手が届きます。見た目も使い勝手もGood!いつもは失敗することが多いのですが、珍しくうまく行きました(爆)。


カーメイト製スイッチ付き3連ソケット コインボックスを閉じれば全く見えなくなります


戻る トップページへ戻る